

現地小学校における生物の授業風景
私たちは、小学生の環境教育用の教材作成に取り組んでいます。そんな折、大きなニュースが飛び込んできました。新たな決議案No. 51/2017/QH14により、ベトナムの学校カリキュラムと教科書の改訂が2017年11月21日のベトナム共産党大会で決まりました。これにより新しい教科書とカリキュラムは2020-2021年までに小学校で、2021-2022年までに中学校、そして2022-2023年までに高校で適応される事になりました。

これまでの3か月間の活動

若手スタッフが、プロジェクト実施校の教師に対し、
聞き取り調査用紙の説明を実施(2017年10月)
ベトナムでは、プロジェクトの実施に際し、地方政府やベトナム科学技術協会(VUSTA)からプロジェクトの承認を得る必要があります。そこで、Viet Natureは地方政府から承認を得ましたが、現在VUSTAからの承認を待っています。プロジェクトに従事する若手スタッフ2名(Tran LyとNgo Dung)を採用し、活動を通して育成しています。また、環境教育プロジェクトを実施する対象校5つを選抜し、10月に各対象校にて環境教育に関するニーズ調査を若手スタッフが実施しました。この調査には計38人の教員が協力してくれました。12月には、日本から日本環境フォーラム(JEEF)とバードライフ・インターナショナル東京(BL)のスタッフが、プロジェクトの対象校3校を訪問しました。そして、二人の若手スタッフと共に、教材の主な内容等について検討しました。私達の活動をビデオにまとめたので、是非ご覧ください。

課題

現地の学校における「自然と社会」の授業風景
プロジェクトサイト周辺の現地コニュニティーは森林依存型の生活をしているため、密猟や違法な森林伐採が慣習となっていて、継承されています。また、地元の学校の生徒たちはとても恥ずかしがり屋なので、本プロジェクトの環境活動を通して、自信を持てる様にしてあげたいと思います。対象校は非常に辺ぴな場所にあり、学校教員を初め、プロジェクトスタッフや専門家の訪問が困難です。

次の3か月間の活動

日本環境教育フォーラムとバードライフスタッフが、
現地の学校を視察(2017年12月)
今後3か月間は、二人の若手スタッフは環境教育教材の構築の計画立案に集中する予定です。